C.プランツは30日から1月5日まで冬休みをいただきます。
今年も一年ありがとうございました。
皆様良い年をお迎えください。 スタッフ一同
———————————————————————-
今日は、全員で大掃除をしました。
やはりすっきりと片付くと気持ちがいいですね。
お掃除と同時に庭のメンテナンスもしました。上の写真は寒肥として油かすをあげているところです。
鳥のえさも用意万端。
春に寂しくならないようにとヒメアガパンサスを植えました。
セリも植えました。(みえづらいですが畑わさびの前に!)
玄関先に井上さんが花を生けてくれました。
竹でできた花器も井上さん作です。
新しい年を迎える準備ができました。
6日には気持ちも新たにがんばりますので今後ともC.プランツをよろしくおねがいいたします。
(ちなみに来年は年男と年女があわせて3人おります。)
高橋
年末年始のお休みのお知らせ
2009.12.29 火 17:40勉強会 パート1
2009.12.28 月 17:42
「いまいちど自分自身を見直してみる。」
そんなきっかけとなるDVDを営業スタッフ全員で見て勉強しました。
当たり前に思うことほど気をつけていないとなかなかできません。そして
やはりマナーであったり、話し方であったりは相手様のことを思いやってこそ、その行動ができるのだなとも全体を通じて感じました。それから自己流だけではなく、いろんなことを柔軟に吸収して勉強することも大事とも。。
大きな会社と比べればC.プランツは少ない人数です。講師を頻繁に呼んだりは難しくなります。ですが、このような勉強会を開いて、個人個人が日々成長していくことにはこれからも取り組んでいきたいと思っております。
高橋
ジョウビタキが来ました
2009.12.27 日 19:44
朝、外で聞きなれない鳥の声がしたのでなんとなくたどって
行き着いたソメイヨシノを見上げると
ジョウビタキを4羽みつけました。
この写真の中に4羽いると思います。
たまにしか見たことのなかった鳥が4羽もいて驚いたのですが一息ついて朝の清掃をし何気なく外を見ると、
予期せぬシャッターチャンスでまた驚きが!
ブラインドの線が惜しいですが運良く撮ることができました。
鳥はこのように水浴びしたり、羽づくろいしてからだに羽虫やダニなどがつかないようにしています。
こんなに寒い冬の時期でも1日4~5回は水浴びをするそうです。
:補足:
写真ではジョウビタキがプールの端で水浴びしています。それは
タイルが少し斜めになっていて、鳥が水浴びしやすいように設計してあるからなんです!
高橋
畑わさびを植えました
2009.12.26 土 17:27
今年も残すところあとわずかですね。みなさんどのようにお過ごしになるんでしょうか。
今朝事務所に、畑でも育てられる「六方沢わさび」を植えました。
社長が過去に2回ほど植え失敗しているそうなので、
3度目の正直で今回はうまく育つといいです。
しばらくしてから横にセリも植える予定です。
まだまだ小さいですが、これからが楽しみです。
C.プランツ 高橋
宿根草のたのしみ
2009.12.23 水 13:48
上の写真よーく見ると、枯れ枝のようなものが土から出ています。
これは宿根草(写真のはギボウシ)の冬の姿です。一見枯れたように見えますが、
地下の根は生きているので春になるとまた新しく芽が出てきて、夏ごろには綺麗な花を咲かせます。
宿根草はこのサイクルが何年も続きますので、一年草(一年で種から発芽・成長・開花・結実をし、
種を残して生を終えるもの)とはまた違った楽しみ方ができると思います。顔なじみのすみれも宿根草です。
今後みなさんが、種を買うとき苗を買うときに「あっそういえば。」と選択肢を広げていただけたらうれしいです。
ちなみに、冬に根だけになるので虫害に年中悩まされることもありません。
高橋